お月見は年に3回
9月24日・10月21日・11月17日はお月見です。
3回お月見ができると縁起が良いと日本古来からの言い伝えです。
もちろん、ビワ温灸やエステなどお体のメンテナンスにも最適です。
元々は、旧暦8月15日・9月13日・10月10日になります。

我が家は生駒山 三大薬師如来さまの一つが祀られている生駒の古道にあります。
薬師如来さまの祀られている所から夜空を見上げると、龍王様が現れるような気がします。
良い氣が流れていますねと良く言われます。
9月は十五夜
今年9月24日は旧暦8月15日中秋の名月です。
ちなみに満月は9月25日です。よくお月見の日ですねと話すと満月の事と思う方がいらっしゃいますが違います。
9月のお月見は中国発祥の『中秋節』からきたものです。
10月は十三夜
日本古来のお月見は旧暦の9月13日十三夜です。
2018年は10月21日になります。
秋土用は10月20日~11月6日です。
この時期にハードスケジュールで無理をすると、この冬に風邪をひきやすくなりますのでご注意ください。
十三夜を「小麦名月」ともいい、この日の天気が良く、月がを見ることができれば、次の年の小麦が豊作だとされ、来年の農作物の出来を占う風習でもあったようです。
9月の十五夜の月見だけして10月の十三夜のお月見をしないことを「片見月」あるいは「片月見」といい、縁起が良くないともいわれたようです。
10月の満月は10月25日です。
11月は十日夜
旧暦の10月10日は十日夜と言うお月見の日です。
2018年は11月17日になります。
11月7日からは季節は立冬になります。
次の年の豊作や無病息災などを願ったりする行事として日本古来から色々な形で各地方に定着しています。
11月の満月は11月23日です。